部門・センター
薬剤部
概要・特色
病気の治療に欠かすことのできない「薬」、患者さんにとって安全で効果的な薬物治療を支えているのが病院薬剤師です。「薬」は正しく使って初めて有効で安全なものになります。院外処方せんに関して分からないことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
入院される患者さんへ入院時に薬剤師が病室に伺って、患者さんのお薬を確認します。入院当日には、現在服用(使用)している全てのお薬(病院で処方されたお薬、薬局で購入されたお薬)、サプリメントや健康食品をお持ち下さい。また、「お薬手帳」や「お薬説明書」などがあればお薬と一緒にお持ち下さい。手術及び検査が決まっている方は、現在服用している薬の一部(血液をさらさらにする薬など)が中止になることもあります。必要に応じて、薬剤師が入院前に説明致します。
薬剤部業務内容
病院薬剤師は病院内の薬に関するあらゆることに係わっています。ここでは、当院薬剤部が行っている主な業務内容を紹介します。
調剤業務患者さんに処方された薬の内容(薬の量・飲み方)や他科の薬との重複がないかの確認をコンピューターでチェックをして、疑問があれば医師に問い合わせを行い、安心してお薬を飲んでいただけるよう調剤し、お渡ししています。
入院患者さんの注射薬の調剤に際しては、用法・用量など処方内容の他、混合時の配合変化の有無を確認したうえで個人別に注射をセットして病棟へ払い出しています。散剤の調剤薬品管理業務
入院患者さんの注射薬の調剤に際しては、用法・用量など処方内容の他、混合時の配合変化の有無を確認したうえで個人別に注射をセットして病棟へ払い出しています。
病院内で使用される医薬品を温度や使用期限に注意して保存し、無駄なく円滑に供給できるように管理しています。
医薬品情報管理業務(DI業務)薬に関する情報を収集、整理、保管、評価し、医師・看護師などの医療従事者に提供し、より質の高い薬剤業務が行えるようサポートしています。製剤業務医師からの要望により市販されていない軟膏剤や消毒剤、ネブライザーなどの製剤を調製しています。また、食事から十分な栄養が摂れない患者さんに投与される高カロリー輸液の調製を無菌的に行っています。クリーンベンチでの高カロリー輸液の無菌調製抗がん剤調製業務外来および入院中のがん患者さんへ投与される抗がん剤の投与量、投与間隔、投与方法を確認し、安全キャビネットにて調製を行っています。また、患者さんに安全で安心な化学療法を受けていただけるよう事前に予測される副作用についてパンフレットを用いた説明やモニタリングを行っています。調製前に投与量などを再確認病棟薬剤業務
抗がん剤調製業務外来および入院中のがん患者さんへ投与される抗がん剤の投与量、投与間隔、投与方法を確認し、安全キャビネットにて調製を行っています。また、患者さんに安全で安心な化学療法を受けていただけるよう事前に予測される副作用についてパンフレットを用いた説明やモニタリングを行っています。調製前に投与量などを再確認病棟薬剤業務
全病棟に専任の薬剤師を配置して、患者さんへの薬剤管理指導(服薬指導)業務を行うとともに、病棟スタッフへの医薬品の情報提供、処方提案、カンファレンスの参加や回診の同行、麻薬や向精神薬、ハイリスク薬を含めた医薬品の管理にも、積極的に取り組んでいます。
薬剤管理指導業務(服薬指導業務)
入院患者さんへの薬の説明を行うとともに、薬の服用(使用)歴を作成し副作用・相互作用(飲み合わせ)など安全面のチェックも行っています。また、退院時には退院指導を患者(ご家族)さんに行っています。
チーム医療
NST(栄養サポートチーム)、ICT(院内感染制御対策チーム)、緩和ケアサポートチーム、認知症ケアサポートチーム、糖尿病センターなど、さまざまな領域のチーム内で多職種のスタッフ(医師・看護師・検査技師・管理栄養士など)とともにカンファレンス、回診、糖尿病教室など積極的に活動しています。
専門・認定薬剤師 一覧
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 1名
日本経腸栄養学会 栄養サポート(NST)専門療法士 2名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法認定薬剤師 1名
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 3名
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 5名
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 9名
日本医療薬学会認定薬剤師・専門薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 6名
日本医療情報学会 医療情報技師 1名
お薬の上手な使い方保管について- お薬は湿気を避け直射日光の当たらない場所、またお子さんの手の届かない所に保管しましょう。
- お薬が残ったからといって保管し、別の機会に使ってはいけません。
使用上の注意について- 食前・食後服用の指示の時などに、お薬は食事をとらない時でも服用しましょう。(糖尿病薬など一部お薬は除きます)
- 服用するのを忘れた時、すぐに気が付けばその時点で服用し、次の服用が近い場合は1回分休薬しましょう。(2回分まとめて服用しないでください)
1日3回服用の薬
- お薬は湿気を避け直射日光の当たらない場所、またお子さんの手の届かない所に保管しましょう。
- お薬が残ったからといって保管し、別の機会に使ってはいけません。
使用上の注意について- 食前・食後服用の指示の時などに、お薬は食事をとらない時でも服用しましょう。(糖尿病薬など一部お薬は除きます)
- 服用するのを忘れた時、すぐに気が付けばその時点で服用し、次の服用が近い場合は1回分休薬しましょう。(2回分まとめて服用しないでください)
1日3回服用の薬
- 食前・食後服用の指示の時などに、お薬は食事をとらない時でも服用しましょう。(糖尿病薬など一部お薬は除きます)
- 服用するのを忘れた時、すぐに気が付けばその時点で服用し、次の服用が近い場合は1回分休薬しましょう。(2回分まとめて服用しないでください)
約3~4時間は間隔をあけましょう。
1日2回服用の薬
約6~7時間は間隔をあけましょう。
- お薬はある程度の濃度で血液中にないと効果がありません。服用する時間をあけすぎないようにしましょう。
- 症状が良くなったからといって自己判断で勝手に服用をやめずに、医師の指示に従ってきちんと服用しましょう。
◆もらったお薬を他人に渡したり、勧めてはいけません。
お子さんへ上手に飲ませる(使う)ために- 粉薬は水に溶けないものもあるので、水などに混ぜる時はよく振って服用しましょう。(苦みがでて飲みにくい時は、アイスクリームやプリンに混ぜると飲みやすくなります)
- お薬によっては溶かして水薬にすると臭いが強くなるものもありますが、ご心配はいりません。また、溶かして時間がたつと飲みにくくなるものもあります。溶かしたらなるべく早く飲みましょう。
- 苦みのある薬を食後に服用すると嘔吐することもありますが、そのような時には食前に服用しましょう。
- 赤ちゃんでは、少量の水で練った薬を清潔な指につけ、頬の内側や上あごにぬりつけ、その後、湯ざましやミルク、母乳を飲ませるのもよいでしょう。
- 坐薬は先のとがっている方を前にしてお尻に深く入れてください。
- 坐薬を入れたあと、すぐに便をしてしまった場合、便の中に坐薬が残っていたらもう一度新たな坐薬を入れなおしてください。残っていない場合は、坐薬が体内に吸収されている可能性がありますので、新たな坐薬を入れるのは控えて様子をみてください。
保険薬局の方へ
- 粉薬は水に溶けないものもあるので、水などに混ぜる時はよく振って服用しましょう。(苦みがでて飲みにくい時は、アイスクリームやプリンに混ぜると飲みやすくなります)
- お薬によっては溶かして水薬にすると臭いが強くなるものもありますが、ご心配はいりません。また、溶かして時間がたつと飲みにくくなるものもあります。溶かしたらなるべく早く飲みましょう。
- 苦みのある薬を食後に服用すると嘔吐することもありますが、そのような時には食前に服用しましょう。
- 赤ちゃんでは、少量の水で練った薬を清潔な指につけ、頬の内側や上あごにぬりつけ、その後、湯ざましやミルク、母乳を飲ませるのもよいでしょう。
- 坐薬は先のとがっている方を前にしてお尻に深く入れてください。
- 坐薬を入れたあと、すぐに便をしてしまった場合、便の中に坐薬が残っていたらもう一度新たな坐薬を入れなおしてください。残っていない場合は、坐薬が体内に吸収されている可能性がありますので、新たな坐薬を入れるのは控えて様子をみてください。
令和4年9月13日「名鉄病院内規・院外処方マニュアル」を改訂しました。(PDFを開くには、パスワードが必要です)
名鉄病院院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール(PDF)
当院では、疑義照会簡素化プロトコールを運用しております。
希望の薬局様は、手続きが必要となりますので薬剤部までご連絡ください。
製薬メーカーの方へ
(PDFを開くには、パスワードが必要です)